首页» 师资队伍» 日语系

袁通衢

发表时间:2024-11-26

一、个人简介

袁通衢,讲师,教育学博士

邮箱:yuantongqu95@uibe.edu.cn

主要研究方向:区域国别研究(日本)、教育技术学、高等教育学、应用语言学


二、教育背景

2024年7月 毕业于日本京都大学教育学研究科高等教育学专业,获得教育学博士学位

2019年6月 毕业于北京外国语大学日本学研究中心日语教育方向,获得文学硕士学位

2012年6月 毕业于西南民族大学外国语学院日语系,获得文学学士学位


三、工作经历

2024年8月至今,对外经济贸易大学外语学院日语系讲师


四、主要讲授课程

基础日语、实用日语(辅修)、经贸谈判(日语)


五、科研成果与项目

(1)学术论文

《中国で日本語を学ぶ大学生の授業外での自律的なOER利用行動に関する実証的検討》,日本教育工学会論文誌,2024,第一作者(日)

《オープン教育資源の質評価指標の構成に関する研究―中国の学習者のOERの質への理解を促すために―》,京都大学大学院教育学研究科紀要,2024,独作(日)

《中国の大学における日本語学習者の授業外自律学習を促すオープン教育資源の現状と利用可能性に関する検討》,京都大学大学院教育学研究科紀要,2023,独作(日)

《ICTを活用した日本語学習者のメディア情報リテラシーを測定する尺度の開発―中国の大学生を対象とした質問紙調査を用いて―》,教育メディア研究,2022,第一作者(日)

《日印经济合作扩大对中印经济关系的影响—以“金砖国家机制”的发展为视角》,环球市场,2017,独作

(2)学术报告

学習者教授者開発者の視点からみたOERの質評価指標の構成,第30回大学教育研究フォーラム,日本京都大学,2024.

中国で日本語を学ぶ大学生の自律的なOER利用に対する教員による支援の可能性,日本教育工学会2024年春季全国大会,日本熊本大学,2024.

日本語学習用のオープン教育資源の構築状況とその利用実態―中国本土の大学の日本語学習者を対象に―,第13回国際日本語教育日本研究シンポジウム「つながる多様性、広がる可能性」,香港中文大学,2023

Types and Characteristics of Japanese Language Learners at Chinese Universities Utilizing OER Outside of Class, The 14th KU-BNU Students Forum, 日本京都大学,2023.

中国の大学の日本語学習者におけるOERsを利用した授業外自律学習の影響要因に関する実証的検討,日本教育工学会2023年春季全国大会,日本东京学艺大学,2023.

中国の日本語専攻大学生の授業外日本語学習においてオープン教育資源の利用プロセスと利用効果に関する質的検討,2022年東アジア日本研究者協議会第6回国際学術大会,北京外国语大学,2022.

授業外日本語学習においてOERの利用経験のある日本語学習者の特徴―中国の日本語専攻大学生へのインタビュー調査を通して―,日本教育工学会2022年秋季全国大会,日本川崎,2022.

日本語学習のためのオープン教育資源の構築に関する現状分析―中国のネット環境で接続可能なリソースを対象に―,日本教育工学会2022年春季全国大会,在线,2022.

オンライン授業における学びと身体性,第28回大学教育研究フォーラム発表論文集,日本京都大学,2022.

中国の大学におけるICTを活用した日本語学習者のメディア情報リテラシーを測定する尺度の開発,日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集,在线,2021.

ICT 活用におけるメディアリテラシーの発達状況分析-学年、日本語能力、ICT 利用頻度による検討-,第四回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウム,高等教育出版社,2019.

ICT活用におけるメディアリテラシーの構成要素分析-中国人日本語専攻生を対象にした質問紙調査に基づいて,中国日语教学研究会2018年学术大会,广东外语外贸大学,2018.

(3)科研项目

1.主持对外经济贸易大学校级项目《高校外语学习者在数字化环境中的学习行为机制研究:认知、情感与技术的协同作用》

2.主持对外经济贸易大学2024年度区域国别研究一般项目《日本绿色低碳经济转型政策研究》

3.参与对外经济贸易大学2024年本科教育教学改革“筑基远航”孵化项目《深度交叉融合背景下多语种外语拔尖人才培养体系机制的研究与实践》


六、代表性获奖

1.2020年度日本政府国费奖学金

2.2019年北京市优秀毕业生

3.2017年度研究生国家奖学金

4.2015年度本科生国家奖学金